大阪、東心斎橋のカレー屋 ボタ の通信販売。
店主が必死のパッチで運営しております。
ごゆるりとご覧くださいませ。
-
『BUTTAH SPICE MIX 』Mixed by NOOLIO
¥1,650
第3弾「buttah spice mix」は朋友NOOLIO! 自身のレーベル〈ARRROUND Wicked Sound Maker〉も好調で抜群なセンスの音源を定期的にリリース。信用できる男です。 以下NOOLIO氏のコメント↓ 大阪東心斎橋のカレー屋buttah(ボタ)が贈るMIXシリーズ「buttah spice mix」、 EVISBEATS、川辺ヒロシに続く第3弾。 世界各地のスパイシーに薫る町の音を宇宙経由でMIX UP、家で1 SMOKE & カレー やスパイシーフードを作って食べる時のBGMをイメージしつつ、程良いテンションと 最後には希望を感じられる1時間。否応なく、パンデミック下のTOKYO2020でRecした気持ちが込められたかと思います。 自分としては、2010年にPART2STYLEから出した「C.C.C.D. -Crazy Casbah Cruisin’ Deeper」の10年ぶりの続編的なストーリーも脳内にあったかもしれません。 スパイシー・エキゾチックMIX for Quarantine time。 #staynice2020 (NOOLIO) Mastered by HACCHI at Plum Hills Basement Artwork by 2YANG ※ボタ店頭でもご購入いただけます。お気軽にお声がけください。
-
『SIDE.C CLASSICS VOL.5』selected&mixed by NOOLIO
¥1,320
いつも好評の、NOOLIO氏による『SIDE.C CLASSICS 』シリーズにvol.5が登場! 8月4日発売です。是非! ===== 毎年夏にリリースされる〈ARRROUND Wicked Sound Maker〉の定番・大人気スウィート・メロウ&レイドバックMIXシリーズ〈SIDE.CCLASSICS〉5作目! メキシコ国境近くの乾いたムードを漂わせつつ、新旧Rocksteady~Lovers Rockなど極上Sweet Soul meetsReggaeチューンをふんだんにMix & Dub it UpしたBreezin’な中盤~SlowなLatin Soulでセンティミエントが増していく終盤。 ドリーミーだけど現実逃避的リゾート・サウンドではない、マイクロドーズな街角クルージグMIX、様々なシチュエーションでぜひお楽しみください。 Mastered by HACCHI at Plum Hills Basement Artwork by 2YANG ====== アーティスト:NOOLIO タイトル:SIDE.C CLASSICS Vol.5 レーベル:ARRROUND Wicked Sound Maker フォーマット:MIX CD (73 min.) 品番:ARCD-009 発売日:2022年8月4日(木) NOOOLIO 2018年に自身の新レーベル〈ARRROUND Wicked Sound Maker〉を始動。レゲエをベースに古今東西の音楽をMIX UP、時空を超えたロマンを街 角で鳴らしてNICE MOOD創り。吉祥寺bar Cheekyでのレギュラーパーティー〈SIDE.C〉を主宰、レーベルからは自身の「SIDE.C Classics」シリーズを 始め、ピーチ岩崎、Daddy-Kan、Ayu-Chan-ChingのMIXCD、LP見開きジャケットサイズの木製フレーム〈AWSM Frame〉など様々なフォーマットで リリース。2021年12/10には10inch Vinyl「 AMAI HIT KOUCHIE E.P」(KEN KEN, ICHIHASHI DUBWISE, asuka ando)をリリースし完売。asuka ando、 DJサモハンキンポーとのオンラインラジオプログラム〈SEX ON THE RADIO〉も活発に配信中。 https://arrround.thebase.in ※ボタ店頭でもご購入いただけます。お気軽にお声がけください。
-
EL-QUANGO『LOST MOMNENTS』
¥1,650
下北沢ZOO〜SLITSやKING OF OPUSのメンバーとして暗躍し昨年には新レーベル〈Search of MANY〉を始動させたEL-QUANGO氏によるMIX CD! ボタのMIXCDでもお馴染みのNOOLIO氏のレーベル、《ARRROUND Wicked Sound Maker》からの新作です。 以下、NOOLIO氏より。 『例えばダンスミュージックの12インチのB面2曲目に入っているような、レコードディギンの岩間に隠れた徒花 だが奇跡的に普遍的な魅力を持つ楽曲たち 通底するDUB感覚 サブスクAIからは導けない音楽愛に満ちたこのMIXは形にして残すべきだと思いました。』 ₌₌₌ アーティスト:EL-QUANGO(エル・クァンゴ) タイトル:LOST MOMNENTS レーベル:ARRROUND Wicked Sound Maker フォーマット:MIX CD ( 64min.) 品番:ARCD-008 発売日:2022年2月28日(月) ₌₌₌ 「ゆるやかなリズム、ビートはキープ」──DJカルチャーが用意するのは、穏やかな生活のための空気感もあるのだ。 そんなことを感じる本作は、昨夏、新レーベル〈Search of MANY〉を設立したEL QUANGOによるミックス。 1990年代初頭より、下北沢スリッツのスタッフやKING OF OPUSのメンバーを経てマイペースに活躍してきた、その音楽性がじわりとにじみ出ているのではないだろうか。 ミックスの頭を飾るのは〈Search of MANY〉の第一弾となった7インチをリリースしたロボ宙のMC、実はこのイントロのビート、EL QUANGOとも生前親交のあった故マジアレ太カヒRAW参加の秘蔵音源。 マジアレ太カヒRAWと言えば、14年の時空を超えて、2007年のアルバムがまさかの2021年にLP化で再発見&フレッシュな衝撃を与えたスマーフ男組のメンバー。 そんな彼の貴重な音源からスタートするのだ。 ここにはじまる1時間はブレイクビーツやエレクトロ、レゲエ、ダウンテンポのグルーヴがダブのベースラインを伴って進み、適度にダンサブルで適度にリラックスした、アゲすぎず落とし過ぎずなライトさも忘れない。 その塩梅の良さが心地いい空間を作り出す。 中盤には、前述の〈Search of MANY〉のロボ宙とのファースト・リリース、その未発表のヴァージョンも収録されている。 ちなみにこの曲のもともとのトラックはジャパニーズ・テクノ黎明期よりPC-8やInterferonなどで活躍したハゼモトキヨシ、そのアクチュアルなプロジェクト、Sigh Societyの作品を元に作られた“ヴァージョン”で、7インチではロボ宙によるラップのAサイドと、インスト・ヴァージョンとなるBサイドにわけられていた。 ここではその両方の要素で構築されたエクステンデッドで未発表のロング・ヴァージョンが収録されている。 またミックス最後にはKING OF OPUSこと、最近では本人名義でのギター・アンビエントなども発表した朋友、Naka Tomizawaのメロディカによるこちらも未発表音源となるアウトロを収録、残像をかき消すかのようにして本ミックスは終わりを告げる。 OFFをONする、そんなゆるやかさとダビーな余韻が交叉する、マイペースへと“戻す”ミックス。 生活と仕事、日常と非日常、リラックスと緊張、そんな高低差がどこまでも地続きになってしまったポストコロナ禍の、パーソナルなチルアウトを引き寄せるダウンテンポ・ミックスとも言えるかもしれない。 聴き終えると、おそらく反芻するように、ロボ宙のリリックが頭をループするだろう ──「今日はどんな日に?」 (河村祐介) ★ボタ店頭でもご購入いただけます。お気軽にお声がけください。
-
田我流MIX CD『LONESOME MIDNIGHT』
¥1,650
SOLD OUT
田我流の最新MIX CDはJAZZ! 11月27日販売開始です! ₌₌₌以下、田我流より₌₌₌ 寒い冬の夜中にひっそりと聴いてもらいたい。 田我流が厳選した、SLOWで暖かいMODERN JAZZの名曲の数々、、 情報過多、ストレス、社会を覆うhate、暗い世の中で今必要なものは何かをDIGり続け、前作のREGGAE MIXから次に田我流がたどり着いたのはMODERNJAZZ(1950〜60年代前半)だった。 音楽好きなら誰もが一度は耳にした事があろう伝説のJAZZMAN達の名曲群が優しく貴方の心と頭を解きほぐす。 田我流のFILTERを通して違う側面を引き出した渾身の癒しMIX。 家でSTRONG LIQUIERと共に、または真夜中の黄昏ドライブのBGMに。 #内容は渋すぎるため推奨年齢は35歳以上(おっさん)がふさわしいと思います。 TITLE LONESOME MIDNIGHT (HBHS 0009) ARTIST 田我流 MIXCD 紙ジャケ ■田我流■ 山梨県笛吹市一宮町出身。趣味は釣り。尊敬する人は松方弘樹。 高校1年でHiphopに出会い、リリックを書き始める。 2004年に地元の幼馴染とラップグループ=stillichimiyaを結成し、2008年にファースト・ソロ「作品集~JUST~」を発表、2012年4月に発表したセカンド・アルバム「B級映画のように2」でその評価を確固たるものにする。 2015~16年はバンド・プロジェクト「田我流とカイザーソゼ」として数々のライブをこなす。その頃から更なる音楽性の向上の為、Falcon a.k.a. Never Ending One LoopとしてBeat Makeも始める。 野蛮さと繊細さを兼ね備え、アッパーな楽曲からコンシャス、叙情的な楽曲まで幅広く乗りこなす作詞力と音楽性、ガツガツと畳み掛けるエモーショナルなライブパフォーマンスには定評がある。
-
Daddy-Kan『JAMAICAN SOULDIES Vol.1』
¥1,650
■ご好評につき再入荷しました■ ザラついるけど上品で色気があって甘くて切なくもあり、グッとくる一枚! 夕暮れだね、日が暮れかけたまだほんのり暗くなってきた頃に聴きたい。 以下、NOOLIO氏より ₌₌₌ Amigo Gunshot CrewのセレクターDaddy Kanが2019年にリリースした「MORE TODAY THAN YESTERDAY -Brand New Vintage Gems-」に続きセルフ・レーベルよりリリースする2021最新MIX CD。 Chicano Soul / Lowrider OldiesとJamaican Oldiesに共通する美学をレゲエ・セレクターの側からいち早く見出し、色気と哀愁に満ちたセレクト&MIX&粋な身のこなしで体現してきたDaddy Kan。 Chicano達が好んだSoulミュージック、Barrio OldiesやLowrider Soul、近年ではSouldies (Soul + Oldies)などとも呼ばれる音楽と、Jamaican Oldiesはなんでこんなに似てるんだろう。 ザラついてるけど上品な街角の音楽、タフな日常の裏返しとしての究極のスウィートネスと漂う哀愁、粋がりと情けなさ、そしてUSのR&B~SOULに憧れていつつも隠せないローカル感と滲み出るオリジナリティ。 Lowrider Classicsとなっている曲と、ジャマイカのアーティストがカバーしている曲は驚くほど共通していて、やはりそこにはマイノリティとしての似た視点、感性があるのではないだろうか。 このMIXはそのタイトル通り、JamaicanによるSouldies (Soul + Oldies)、つまりジャマイカ人によるSoulチューンを上述の美学で貫いて、50sのDoo-Wopから70sのDiscoスタイルまでを華麗に紡いだ珠玉の決定盤だ。 現行Vintage Soulの中にもJamaican R&B Balladなどに通じる曲も増えてきた昨今、NOWな1枚でもある。 最後に、この作品にはDaddy-KanのパーソナルなSpecial Dedicationがこめられており、Music Maniacsの戯言はさておいても、強烈に胸に迫る名作であると断言したい。 初代 彫作の最高のアートワークを纏った本盤、ぜひ手に取っていただきたい。 ₌₌₌ Daddy-Kan Amigo Gunshot Crew所属のセレクター&MC。 都内を中心に80年代後半より活動。レゲエ・ミュージックのみならず、ソウル、リズム&ブルース、ラテンまで、様々な音楽に精通。音楽への造詣の深さが伺える45を中心としたヴァイナル・プレイはジャンルを超えて聴くものを虜に。2019年にARRROUND Wicked Sound Makerより現行ヴィンテージ・ソウル&レゲエを網羅したミックスCD『MORE TODAY THAN YESTERDAY -Brand New Vintage Gems-』をリリース。 ★VOL.2はこちら →https://currybuttah.thebase.in/items/56054172 ★ボタ店頭でもご購入いただけます。お気軽にお声がけください。
-
Daddy-Kan『JAMAICAN SOULDIES Vol.2』
¥1,650
待ってました、ボタでも好評だった前作に引き続き、極上のMIX CDが届きました! めっちゃ良いので早速ボタのBGMでも流しています~◎ ₌₌₌ いつからだろう”SKA”を聴きたくて集めていた60’sジャマイカ盤7インチの(文字通り)裏に隠された宝物の様な楽曲達の魅力に気付いたのは。 そこには底抜けにアップテンポな”SKA”の世界観とは対照的な、人生の悲哀、愛するが故の苦しみ、または純粋に愛する事の素晴らしさ、などをテーマにしたスウィートネス、メロウネスに満ちた楽曲が眠っていました。 同じ物でもひとたび視点を変えるだけで新しい世界が見えてくる、そんなジャマイカン・オールディーズの世界について気付かせてくれたのがDaddy-Kanさんが今年(2021年)初めにリリースしたミックス“Jamaican Souldies vol.1”ではなかったでしょうか。 ジャマイカ産のソウル~R&B~バラードを丹念に掘り起こし、一本筋の通った選曲で構成された前作は各方面に大きな反響を呼びました。 そしてここに”Jamaican Souldies vol.2”がリリース! 「じっ」と聴き入り、時に「はっ」と驚き。 Daddy-Kanさんのミックスはいつも新たな音楽的発見と興奮に満ちています。 みなさんに是非聴いて頂きたい一枚です。 前作に引き続き神戸のマッドヒルズスタジオのマスタリングによりアナログ音源をクリアで暖かみのある音に。 ジャケットは前作と同様に初代彫作によるハチドリのタトゥーアートでミックスの雰囲気を醸し出しています。 ◆中村かづき (Coco-isle Music Market)◆ ₌₌₌ ■Daddy-Kan■ Amigo Gunshot Crew所属のセレクター&MC。都内を中心に80年代後半より活動。レゲエ・ミュージックのみならず、ソウル、リズム&ブルース、ラテンまで、様々な音楽に精通。音楽への造詣の深さが伺える45を中心としたヴァイナル・プレイはジャンルを超えて聴くものを虜に。 2019年にARRROUND Wicked Sound Makerより現行ヴィンテージ・ソウル&レゲエを網羅したミックスCD『MORE TODAY THAN YESTERDAY -Brand New Vintage Gems-』をリリース。 ★VOL.1はこちら →https://currybuttah.thebase.in/items/39316061 ★ボタ店頭でもご購入いただけます。お気軽にお声がけください。
-
川辺ヒロシMIX CD『RISE3』~2枚組~
¥1,650
SOLD OUT
伝説的ミックステープ・シリーズ『RISE3』が遂に初CD化!! ブラジルもカリビアンもジャズもニューウェーブもロックも、すべて同一線上に並ぶグルーヴィー・ジャンルレスMix!! 2000年に発表されDJミックス・シリーズの第3弾作品にして、後継のDJシーンにも大きな影響を与えた名作です。 当時、青山のクラブ"MIX"で開催されていた川辺ヒロシとクボタタケシによるオールミックス・パーティーの名を冠し、クボタタケシ『Classics』や須永辰緒『Organ b. Suite』と並び称されてきた国内ミックステープ史上の金字塔。 キラーなカヴァーなど、ダンス・フロアを熟知したレアグルーヴDJとしてのスキルに、南国カリビアン・チューン、ラテン/ブラジリアン・ナンバー、ジャズやサイケ、ニューウェーブまで織り交ぜた無国籍なビート感覚、川辺ヒロシのDJとしてのベースが集約された内容で、現在へと連なるオールミックス系DJのひとつの指針となっていることが再確認できる1枚です。 ■川辺ヒロシ■ TOKYO No.1 SOUL SETの屋台骨を支えるトラックメイカー。 プロデュースワークとして、小泉今日子他多数。TV、映画音楽、CM楽曲など。 代表的なリミックス・ワークは勝手にしやがれ、ROSSO、ハルカリ、UA、フィッシュマンズ、藤原ヒロシ、TEI TOWAなど。
-
Harry Roesli「 Titikapi」(ハリー・ルスリ「発火点」)
¥2,200
ボタもイチオシ! インドネシアン・ロックの金字塔、Harry Roesliのセカンドアルバム「 Titikapi」の復刻版が入荷しました! ₌₌₌ 1975年にインドネシアで録音、当時カセットのみ発売された音源をリマスタリングし、とうとうCD復刻。 日本限定版として帯、邦訳解説付きで発売されました。 デザインを、ジャカルタでカフェ、ライブはもとより新旧幅広くインドネシア音楽を世界に発信する Mr. Shunsuke Izumimoto が担当〜 Originally released by Aktuil Magazine in 1975 /Limited Edition インドネシア音楽に深くこだわりつつ、全方位音楽として世界のリスナーにアピールした1975年の作品。 ガムラン、jazz rock,funk,プログレ,民謡,bossa nova,サイケなどあらゆる音楽を吸収したエキゾグルーヴ! ₌₌₌ ◉見開き紙ジャケット仕様。全12曲。邦訳歌詞・解説付き
-
石濱匡雄『Tattva』
¥1,980
ボタの常連さんでもある石濱タダオさんのニューアルバム カレーのお供にどうぞ! コルカタ、ニューヨーク、大阪の3都市でレコーディングされた、シタール奏者・石濱匡雄 ニューアルバム「Tattva」!インド古典の伝統的要素を残しつつも、JazzやHipHopなどのテイストも織り交ぜた独自のサウンドを展開。NYの重鎮ジャズピアニスト、ラファイエット・ハリスJrをはじめ、豪華なゲストミュージシャンにも注目。2019年Jazcraftsよりリリース! https://www.tadao.in/tattva.htm
-
『CHASING GIANTS』mmm with エマーソン北村
¥2,200
ボタでは非常にお世話になってる 鍵盤奏者エマーソン北村さんとmmmのユニット待望のリリース! エマーソンさんのサイトにて 丁寧な読み応えのあるセルフレビュー読めます、良いです https://www.emersonkitamura.com “二階堂和美以降”とも称され、最近では、VIDEOTAPEMUSICの新作に参加するなど注目を集めるシンガーmmm。そして昨年はASA-CHANG, エマーソン北村『Debut』をリリース、2019年も同ユニットで「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO」、「野音でキセル 2019」出演など、メジャー~インディー/世代/ジャンルを超えた活躍を続けるキーボーディストエマーソン北村。これまで「バンコクナイツ」のトリビュート企画などでも共演してきた二人が、ドイツはケルンでのフェス「Week-End Fest」(ラインナップはサンラ・アーケストラ、アルトゥール・ヴェロカイ、石橋英子など!!!)出演を機にアルバムを制作!!!ドラマーの菅沼雄太がゲスト参加。 <mmm (ミーマイモー)> 石居萌のソロプロジェクト。 2006 年から弾き語りを中心とした音楽活動を展開。2013年に突如「引退」し、以来余暇を謳歌している。現在まで、宇波拓録音による2枚のスタジオ・アルバム、宅録による 3枚のミニアルバム、1 枚のライブアルバムをリリース。 英語と日本語のリズムを行き来しながら、儚い日々の移ろいを歌にしている。 <エマーソン北村> キーボード奏者として JAGATARA、MUTE BEAT の後期に参加。ライブハウスのエンジニアやインディーレーベルのスタッフを経て1990 年代から現在までの間に、忌野清志郎 &2・3ʼ s、EGO-WRAPPINʼ、斉藤和義、シアターブルック、キセルなど数多くの個性的なバンド・アーティストと共に活動してきた。幅広い音楽を理解した自由で的確な演奏とインディー / メジャーを縦横に行き来するフットワーク軽いスタンスが、世代を問わない幅広い層から支持を集めている。
-
LITTLE TEMPO『LOVE MAX』
¥2,750
2011年リリースの『太陽の花嫁』から11年ぶり!待望のフルアルバムが発売されます。 公式のコメントにもあるように、「混迷の世から暫し離れた53分間の至高の音楽旅行」をこの夏堪能しましょう! そしてこのアルバムの最後の11曲目、世界のレゲエファン待望の「Wichita Lineman」の超メロウカバーが収録されているのはCDのみ!! この夏、ボタ店舗でも沢山かける予定です。楽しみだー!! ₌₌₌₌₌ ニューアルバム「LOVE MAX」発売のお知らせ LITTLE TEMPOが11年ぶりに満を持して放つフルアルバム「LOVE MAX」は、熟練音楽職人9人の知を結集したオーガニックサウンド。まさにインストレゲエの金字塔ともいえる本作は、混迷の世から暫し離れた53分間の至高の音楽旅行を約束いたします! 練りに練り上げた珠玉のオリジナル10曲と、世界のレゲエファン待望の「Wichita Lineman」の超メロウカバーを収録(CDのみ)。 どの瞬間を切り取っても優雅にして緻密、かつ果てしなく立体的な音像は聴くたびに表情を変える3Dの万華鏡さながらです! クオリティにとことん注力出来たのも個性あふれるメンバー9人の多様性あってこそ。 国内外でジャンルを問わず活躍する鉄壁の演奏陣をはじめ、今やアジアを代表するエンジニア内田直之、そして稀代のメロディメーカー土生剛の作曲センスはもちろん健在そのもの。 大野由美子(Buffalo Daughter)を迎えた「Starlight Serenade」は新たなるファンデーションを予感させ、アルバムタイトル曲「LOVE MAX」で成し得た唯一無二のスタイルは、各メンバーのステディで革新的な生き様が色濃く反映されています。 マスタリングは英国Alchemy MasteringのBarry Grint氏に依頼し、内田渾身のMIXを圧倒的な音像に昇華させました。またCDプレスは国内最高音質と名高いSONYと、盤自体のクオリティもとことん追求。 結成30年にしてたどり着いたマウントザイオン「LOVE MAX」は、間違いなく数十年後も輝き続けるレガシィとなるでしょう。 ◎以下、YouTubeよりダイジェスト音源をお聴きいただけます 「LOVE MAX」収録曲 (全53分/11曲収録) 1. Summer Saudade 2. Winey Rock’n Roll 3. Starlight Serenade 4. Moon Flight 5. Sun Shower 6. あかりの灯るころに 7. LOVE MAX 8. Paradise Resort 9. Genki 10. 赤いディーゼルカー 11. Wichita Lineman ₌₌₌₌₌₌ 発売日:2022年6月25日 CD
-
Tico & icchie『青春レゲエ』特典ステッカー付き
¥2,500
この季節からの定番CD! ボタでもヘビーローテーションの一枚です。 思わず口ずさんでしまう楽曲ばかり。 ジャケも素敵! 初回限定ステッカー付きなのでレア!かつ、1枚のみの販売です! 特典ステッカー付き ※2012年の商品なので若干折れ曲がりあります 発売日:2012年03月21日(CD) リトルテンポを率いる土生"TICO"剛と、ex.デタミネーションズのicchieというレゲエ・ファンから信望の厚い二人が、ガッチリ手を組んだ、夢の新プロジェト=“Tico&icchie”がスタート!! 彼らと、信頼関係で結ばれた“仲間”と呼んでいい、実力派女性シンガーたちが集結→中納良恵(EGO-WRAPPIN')、武田カオリ(TICA)、サヨコ(サヨコオトナラ)、チエコ・ビューティー、高木一江、という豪華ラインナップによる、新たな“歌物プロジェクト”を始動! 彼等の”青春のサウンドトラック”といっていい、70~80年代の歌謡曲/ニュー・ミュージック、「SWEET MEMORIES」(松田聖子)、「オリビアを聴きながら」(杏里)、「あの日にかえりたい」(荒井由実)など、誰もが一度は耳にしたことがある名曲の数々が純・和製レゲエとなって新たな輝きを放つ!“フォーエバーレゲエミュージック”の誕生。 時代や世代を超越した“普遍的なノスタルジア/サウダージがある”、失いかけていた日本人の心~故郷~原風景~ヒストリーが歌を通して鮮やかに蘇る! 流行や変化に疲れた自分を落ち着かせる、トラディショナル、スタンダードへの回帰。 温故知新な「青春レゲエ」が完成。 ちなみにジャケットは、水森亜土のイラストを使用、ビジュアルもサウンドにピッタシの愛おしさ。 誰もが口ずさめるメロディと歌詞。 イントロ、1番、2番、3番、サビに架かる必殺のフレーズにグッと来る。胸キュン・BIGチューンの連打!王道の娯楽映画のように、誰もが楽しめる“青春レゲエ”!! ※ボタ店頭でもご購入いただけます。スタッフまでお声がけください。
-
Tico & icchie『青春レゲエ2』特典ステッカー付き
¥2,500
青春REGGAEパート2。 こちらも名曲揃い! 個人的には9曲目の『やさしさに包まれたなら feat.中納良恵』が特にお気に入り。 こちらも初回限定ステッカー付きです! 特典ステッカー付き 発売日:2014年7月23日(CD) 70's~80'sジャパニーズ・ポップ名曲の超極上レゲエ・カヴァー集第2弾!! Little Tempoの土生剛(Tico)とDeterminationsの市原大資(Icchie)からなるTico & Icchie!! 中納良恵やチエコ・ビューティーなどゲスト・ヴォーカリストを迎えた2014年リリースのセカンド・アルバムがアナログ正規復刻。ジャパニーズ・ラヴァーズ・ロック超名作です。 ゲスト・ヴォーカル陣には、前述のお二人の他、武田カオリ、ハナレグミ、畠山美由紀、元ZELDAサヨコの娘、アリワが参加!!中納良恵による荒井由実「やさしさに包まれたなら」、チエコ・ビューティーによる松田聖子「赤いスイートピー」、中納良恵が歌うシュガーベイブ「Down Town」といった定番的名曲から、近年再評価も著しいライトでメロウな80'sポップス路線まで、ツボを心得た楽曲選びと華やかな客演ヴォーカル、匠によるラヴァーズ・ロック~レゲエ・アレンジの妙が融合された完璧な1枚です。ジャケ・イラストは、水森亜土。 ※ボタ店頭でもご購入いただけます。スタッフまでお声がけください。