大阪、東心斎橋のカレー屋 ボタ の通信販売。
店主が必死のパッチで運営しております。
ごゆるりとご覧くださいませ。
-
『BUTTAH SPICE MIX 』Mixed by NOOLIO 〜ボタ特製チャイ葉付き〜
¥ 1,650
第3弾「buttah spice mix」は朋友NOOLIO! 自身のレーベル〈ARRROUND Wicked Sound Maker〉も好調で抜群なセンスの音源を定期的にリリース。信用できる男です。 そして今回は、buttah特製チャイ葉付き! チャイのレシピへアクセスできるQRコードも封入しているので、チャイを淹れながら聴くも良し、です! 以下NOOLIO氏のコメント↓ 大阪東心斎橋のカレー屋buttah(ボタ)が贈るMIXシリーズ「buttah spice mix」、 EVISBEATS、川辺ヒロシに続く第3弾。 世界各地のスパイシーに薫る町の音を宇宙経由でMIX UP、家で1 SMOKE & カレー やスパイシーフードを作って食べる時のBGMをイメージしつつ、程良いテンションと 最後には希望を感じられる1時間。否応なく、パンデミック下のTOKYO2020でRecした気持ちが込められたかと思います。 自分としては、2010年にPART2STYLEから出した「C.C.C.D. -Crazy Casbah Cruisin’ Deeper」の10年ぶりの続編的なストーリーも脳内にあったかもしれません。 スパイシー・エキゾチックMIX for Quarantine time。 #staynice2020 (NOOLIO) Mastered by HACCHI at Plum Hills Basement Artwork by 2YANG ★NOOLIOの最新オリジナルMIXCDはこちら! →https://currybuttah.thebase.in/items/32556070 ※ボタ、アッダ店頭でもご購入いただけます。お気軽にお声がけください。
-
『buttah spice mix』mixed byHIROSHI KAWANABE!
¥ 1,650
世界音楽。70分強の良い時間。 色んなとこ行けます!世界をグルッと回れる1枚。 なんとも異国情緒溢れる1枚。 エビスビーツの第1弾に続き第2弾は、TOKYO NO.1 SOUL SETより川辺ヒロシ! 忙しい日本の時間軸を少しだけグニャリと。 最高の仕上がりです! デザインはBIOMAN(neco眠る) ※ボタ店頭でもご購入いただけます。お気軽にお声がけください。
-
★アララギ10周年記念★ Kuro Asia Extra Edition vol.2 mixed by OPAL
¥ 1,100
ボタの姉妹店『アララギ』が、10月22日で10周年を迎えました◎ その周年記念として、ボタの通販でも人気の『黒亜細亜シリーズ』でお馴染み、OPAL氏がナイスなアララギオリジナルMIXCDを作ってくれました! いつもであれば、アララギご来店の方のみしか手にしていただけなかったのが、この様にボタの通販で遠方の方にもお届けできること、大変嬉しいです。 OPALファンはもちろんの事、まだ聴いたことがない方も、お求めやすいお値段ですしこの機会に一度黒亜細亜の世界に触れてみるのはいかがでしょうか♬ https://instagram.com/kuroi_black77/ 以下、OPAL氏より。 === OPAL7によるアジアンミュージックセレクトシリーズ黒亜細亜 番外編の第二弾、シリーズ初の試みとして地域縛りで60s-80sのタイ・イサーン音楽、モーラム、ルークトゥン、ラムウォン、レーなど黒亜細亜流な濃い内容でミックスします。 === 11年目に突入のアララギもよろしくお願いします!! https://www.instagram.com/araragi_tani6/ ※ボタ店頭でもご購入いただけます。お気軽にお声がけください。
-
『CHASING GIANTS』mmm with エマーソン北村
¥ 2,200
ボタでは非常にお世話になってる 鍵盤奏者エマーソン北村さんとmmmのユニット待望のリリース! エマーソンさんのサイトにて 丁寧な読み応えのあるセルフレビュー読めます、良いです https://www.emersonkitamura.com “二階堂和美以降”とも称され、最近では、VIDEOTAPEMUSICの新作に参加するなど注目を集めるシンガーmmm。そして昨年はASA-CHANG, エマーソン北村『Debut』をリリース、2019年も同ユニットで「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO」、「野音でキセル 2019」出演など、メジャー~インディー/世代/ジャンルを超えた活躍を続けるキーボーディストエマーソン北村。これまで「バンコクナイツ」のトリビュート企画などでも共演してきた二人が、ドイツはケルンでのフェス「Week-End Fest」(ラインナップはサンラ・アーケストラ、アルトゥール・ヴェロカイ、石橋英子など!!!)出演を機にアルバムを制作!!!ドラマーの菅沼雄太がゲスト参加。 <mmm (ミーマイモー)> 石居萌のソロプロジェクト。 2006 年から弾き語りを中心とした音楽活動を展開。2013年に突如「引退」し、以来余暇を謳歌している。現在まで、宇波拓録音による2枚のスタジオ・アルバム、宅録による 3枚のミニアルバム、1 枚のライブアルバムをリリース。 英語と日本語のリズムを行き来しながら、儚い日々の移ろいを歌にしている。 <エマーソン北村> キーボード奏者として JAGATARA、MUTE BEAT の後期に参加。ライブハウスのエンジニアやインディーレーベルのスタッフを経て1990 年代から現在までの間に、忌野清志郎 &2・3ʼ s、EGO-WRAPPINʼ、斉藤和義、シアターブルック、キセルなど数多くの個性的なバンド・アーティストと共に活動してきた。幅広い音楽を理解した自由で的確な演奏とインディー / メジャーを縦横に行き来するフットワーク軽いスタンスが、世代を問わない幅広い層から支持を集めている。
-
Harry Roesli「 Titikapi」(ハリー・ルスリ「発火点」)
¥ 2,200
ボタもイチオシ! インドネシアン・ロックの金字塔、Harry Roesliのセカンドアルバム「 Titikapi」の復刻版が入荷しました! ₌₌₌ 1975年にインドネシアで録音、当時カセットのみ発売された音源をリマスタリングし、とうとうCD復刻。 日本限定版として帯、邦訳解説付きで発売されました。 デザインを、ジャカルタでカフェ、ライブはもとより新旧幅広くインドネシア音楽を世界に発信する Mr. Shunsuke Izumimoto が担当〜 Originally released by Aktuil Magazine in 1975 /Limited Edition インドネシア音楽に深くこだわりつつ、全方位音楽として世界のリスナーにアピールした1975年の作品。 ガムラン、jazz rock,funk,プログレ,民謡,bossa nova,サイケなどあらゆる音楽を吸収したエキゾグルーヴ! ₌₌₌ ◉見開き紙ジャケット仕様。全12曲。邦訳歌詞・解説付き
-
DONUTS DISCO DELUXE 『LIVE!LIVE!LIVE! 』CD
¥ 1,650
毎回売り切れ必至のDonuts Disco Deluxeのライブ盤CDです! おそらくこのCDも今は入手困難なのでは!?是非~♬ Ani+Afra+ロボ宙=Donuts Disco Deluxe レコーダーで数々のパーティーを録音しメガミックスしたライブ盤! お客さんの歓声も 絶叫も乾杯の音頭もヒューマンビートもエディットも真空パック。 飛び出す3DFUNKをご堪能あれ。 ₌₌₌ バンバータのDeathMixや、 オールドスクールのブロックパーティーのLIVEテープの感触が嫌いじゃない人にはLIVE!LIVE!LIVE!音の聴こえ方は違和感なく想像掻き立てられるはずなんだけど、好きなアーティストのLIVEを隠し録音して家であらためて聞いてるときにもなんとなく似ている。あきらかに生のLIVEとは違う耳の感触がそこにある。ボイスメモで録音した音を聞いてるときにも同じような空間があるし好きなのだ。生のいや、正確にはレコーダーを通して録音された音の感じが。想像 妄想が膨らむから。その日限りのパーティーは普通 その日が過ぎると忘れられる運命なのだけど、レコーダーで数々のパーティーを録音した記録をmega mixしたらオモシロいものが出来たんです。果たしてこれを聞いてる人はどんな風にこの音源を聞くのだろう?お客さんの歓声も絶叫も乾杯の音頭もヒューマンビートもEditも真空パックした飛び出す3DFUNK をご堪能あれ。 ロボ宙 ₌₌₌ ライブ録音のため、聞き取りにくい箇所があります。あらかじめご了承ください。
-
『SIDE.C CLASSICS VOL.3』selected&mixed by NOOLIO
¥ 1,320
『BUTTAH SPICE MIX 』も好評なNOOLIO氏の 新しいミックスCDが発売! 良き塩梅♪ 〈ARRROUND Wicked Sound Maker〉の定番シリーズとして過去3部作(Vol.1/Vol.1.5/Vol.2)がロングセラーを続けている〈SIDE.C CLASSICS〉シリーズ最新作! 続々とリリースされる現行ヴィンテージ・ソウル/レゲエ珠玉の名曲の数々をはじめ、RockSteady DUB、カリビアンJAZZ、エキゾR&B、Lovers Rock、Sweet Kids Soul、Barrio OldiesをサンプリングしたHip Hopなど、Slow、Sweet&Laid-Backな極上セレクション、そしてただのオールディーズ愛好趣味に陥らない"トビ"を忍ばせた、Now&ForeverなロマンティックCrusin'MIXに仕上がっております。 Mastered by HACCHI at Plum Hills Basement Artwork by 2YANG NOOLIO レコードショップスタッフ(0152 Records)、レーベル運営(PART2STYLE)、レコード会社勤務を経て、2018年に自身の新レーベル〈ARRROUND Wicked Sound Maker〉を始動。DJ歴25年。レゲエをベースに古今東西の音楽をMIX UP、時空を超えたロマンを街角で鳴らしてNICE MOOD創り。吉祥寺bar Cheekyでのレギュラーパーティー〈SIDE.C〉を主宰、レーベルからは自身の「SIDE.C Classics」シリーズを始め、ピーチ岩崎、Daddy-KanのMIXCDをリリースしている。2020年はMIX作品に限らずVinylやデータ、音楽/サウンドの周辺(ARRROUND)のグッズなど様々なフォーマットでの活発なリリースを予定している。 ★NOOLIO氏によるボタのオリジナルMIXCDはこちら! →https://currybuttah.thebase.in/items/29884555
-
『Ba’dansa』 -Hidden MP3s from Taxi Drivers in South Africa- Mixed by Ayu-Chan-Ching
¥ 1,650
ボタのオリジナルMIXCDを手がけてくれたことでもお馴染みの、NOOLIO氏の自主レーベル〈ARRROUND Wicked Sound Maker〉より、新作がリリースされました! ボタでも限定枚数販売できることになりましたので、気になる方は是非♬ ジャケットもクレイジーでグッド! ===以下、NOOLIO氏からのコメント=== 〈ARRROUND Wicked Sound Maker〉最新リリースはなんと南アフリカHOUSE MIX!手がけるのはAyu-Chan-Ching、DJとしては聞き馴染みのない名前かもしれないがそれもそのはず、彼女がDJをはじめたのはごく最近で、これまで長くラテン、レゲエ、アフロなどのダンサーとして活動してきた(asuka ando「 今夜がトロピカル」のMV出演やLIVEでの振り付けを担当しているのは意外と知られていない事実)。主催するパーティー〈NICE 1〉ではOBRIGARRD、KEN2D SPECIAL、BUN BUN theMC、TUCKERなどをゲストに呼び、サブカル臭皆無のダンサーならではのフィジカル感とアンダーグラウンドDJ/クラブ・カルチャーが、東京の夜を遊びまくってきた彼女ならではのセンスでMIXされた稀有なパーティー空間を作ってきた。とかくお教室的になりがちなダンサーシーンに中指を立て(ホントにBad Galなんです…笑)イケてるダンス&パーティーをメイクしてきたそんな彼女がダンスを通していつしか音楽の深みに取り憑かれ、気づいた時にはDJを始めていました。そのDJ Ayu-Chan-Chingとしてのデビュー作となる本作「Ba’dansa」(ズールー語で「They’re dancing」の意味)は、彼女が2016年、2017年と単身南アフリカに渡りタウンシップ(アパルトヘイト時代の非白人居住区。今でもほぼ黒人が住むゲットーエリア)へ直行、現地のUberドライバーからゲットしたUSBに収められた音源を多数使用したHOUSEミュージックMIX。南アのダンスミュージックというと近年はGQOMが脚光を浴びているが、ここに収められているのは、タウンシップのコミュニティでは(日本におけるJ-POPのような感覚で)ポピュラーに親しまれているというメロディアスでジャジーなDEEP HOUSE。赤土の埃舞うゲットー発なのに、この驚くほど都会的でセクシー&スムースな音の数々はどうですか…!ダークでアンダーグラウンドなGQOMなどに比べると幾分ソフトでコマーシャルな音と捉えられるかもしれませんが、軽やかなビートやメロドラマ的な旋律と、やはり欧米とは異なる独特なリズム感覚、ずっと聴いていられる/踊っていられるこの気持ち良さこそ、Ayu-Chan-Chingを「どうしてもこの良さを形にしてみんなに伝えたい」と衝き動かした大きな魅力。スティールパンを使った曲などラテン/カリビアンな雰囲気も所々に現れたり、ごく一部の耳の早いダンスミュージック好きは注目している新興ジャンル=Amapianoまで、知られざる南アフリカのダンスミュージックのリアルをダンサー感覚を存分に効かせてMIXした1時間となっております。 タクシードライバーから手に入れたUSBに入ったShazamしても出てこないMP3音源はビットレートの低いものもありましたが、e-mura (BIM ONE PRODUCTION)マスタリングで艶のある音に。 ジャケットアートワークはwacky&密林東京、MIXCDのジャケでここまでやる!?ってぐらいのキャスティング&撮影を経た特殊な仕上がり! ぜひ手に取り、聴いてみてほしい。
-
黒亜細亜第三集 OPAL7
¥ 1,100
インドネシアの大衆音楽ダンドゥットやカシダモダン、ローカルのスンダポップ、マレーシアのムラユー系ポップスなどイスラムアラブルーツの曲を中心に、テレサテンの台湾時代の民謡カヴァーやタイの大衆音楽ルークトゥンの代表的歌手ワイポッドやプムプワンの曲など60年代〜80年代のアジアのポピュラー音楽の中からロック・ポップス、サイケデリックやファンクテイストのある楽曲を、ヴァイナルのみならずカセットのみしかリリースされていない音源からも幅広くセレクト。 ■OPAL7 世界各地の埋もれた音を世に問い、大阪を中心にローンウルフにスピンを続けるマイノリティーなDJ。Kuroi black名義で主催するハイブリッドな辺境グルーヴ系イベント「Vintage&Groovin'」や、亜細亜や中南米を中心とした、全世界のヴィンテージ~現行デジタル・サウンドをセレクトする「El Sonido Es Venerado」などにおいて、各国のディープ・セレクターからコアなミュージシャン/バンドを迎えた異色の企画を打ち出している。また、ヴィンテージ・アジアを独自の視点でミックス/セレクトするシリーズ「黒亜細亜」をリリース。コアな現場目線を意識し続けることで、ジャンルを横断した様々なパーティーに埋没しない、独自のセレクトを心がけた研鑽を日々継続中。 ※OPAL氏最新作は、アララギ10周年MIXCD! → https://currybuttah.thebase.in/items/34716660
-
黒亜細亜第四集 OPAL7
¥ 1,100
台湾、シンガポール、マレーシアのマンダリンポップス(中華系)から1960年〜70年代のゴーゴーやガレージ、サイケデリックロックの中でもご当地の民謡歌謡テイストの色濃い楽曲をセレクト。 ■OPAL7 世界各地の埋もれた音を世に問い、大阪を中心にローンウルフにスピンを続けるマイノリティーなDJ。Kuroi black名義で主催するハイブリッドな辺境グルーヴ系イベント「Vintage&Groovin'」や、亜細亜や中南米を中心とした、全世界のヴィンテージ~現行デジタル・サウンドをセレクトする「El Sonido Es Venerado」などにおいて、各国のディープ・セレクターからコアなミュージシャン/バンドを迎えた異色の企画を打ち出している。また、ヴィンテージ・アジアを独自の視点でミックス/セレクトするシリーズ「黒亜細亜」をリリース。コアな現場目線を意識し続けることで、ジャンルを横断した様々なパーティーに埋没しない、独自のセレクトを心がけた研鑽を日々継続中。 ※OPAL氏最新作は、アララギ10周年MIXCD! → https://currybuttah.thebase.in/items/34716660
-
黒亜細亜第五集 OPAL7
¥ 1,100
ダンスミュージック視点からのサイケやファンクテイストの感じられる曲ながら、オルケスムラユーやアラブ系歌謡、クロチョンや台湾の山岳民族の民謡など民俗音楽色濃い目の楽曲を揃えたシリーズの中でもディープで渋めなMIX。 ■OPAL7 世界各地の埋もれた音を世に問い、大阪を中心にローンウルフにスピンを続けるマイノリティーなDJ。Kuroi black名義で主催するハイブリッドな辺境グルーヴ系イベント「Vintage&Groovin'」や、亜細亜や中南米を中心とした、全世界のヴィンテージ~現行デジタル・サウンドをセレクトする「El Sonido Es Venerado」などにおいて、各国のディープ・セレクターからコアなミュージシャン/バンドを迎えた異色の企画を打ち出している。また、ヴィンテージ・アジアを独自の視点でミックス/セレクトするシリーズ「黒亜細亜」をリリース。コアな現場目線を意識し続けることで、ジャンルを横断した様々なパーティーに埋没しない、独自のセレクトを心がけた研鑽を日々継続中。 ※OPAL氏最新作は、アララギ10周年MIXCD! → https://currybuttah.thebase.in/items/34716660
-
黒亜細亜第六集 OPAL7
¥ 1,100
前作までのヴィンテージアジアンミュージックセレクトから一転してカンボジアやベトナムなど東南アジアを中心に2000年代以降のヒップホップやダブ、エレクトロなどのダンスミュージック、中でも現地の伝統音楽や大衆音楽と融合したようなローカライズされた楽曲をセレクト。 ■OPAL7 世界各地の埋もれた音を世に問い、大阪を中心にローンウルフにスピンを続けるマイノリティーなDJ。Kuroi black名義で主催するハイブリッドな辺境グルーヴ系イベント「Vintage&Groovin'」や、亜細亜や中南米を中心とした、全世界のヴィンテージ~現行デジタル・サウンドをセレクトする「El Sonido Es Venerado」などにおいて、各国のディープ・セレクターからコアなミュージシャン/バンドを迎えた異色の企画を打ち出している。また、ヴィンテージ・アジアを独自の視点でミックス/セレクトするシリーズ「黒亜細亜」をリリース。コアな現場目線を意識し続けることで、ジャンルを横断した様々なパーティーに埋没しない、独自のセレクトを心がけた研鑽を日々継続中。 ※OPAL氏最新作は、アララギ10周年MIXCD! → https://currybuttah.thebase.in/items/34716660
-
黒亜細亜第七集 OPAL7
¥ 1,100
中国内陸部やミャンマー、ラオスなどの山岳地域へも伝播したダブやヒップホップ、グライム、タイ発のゲットーダンスミュージック・サイヨーが各地へ派生して誕生しているローカルダンスミュージック、伝統と進歩が融合昇華した中国やベトナムのエレクトロミュージックやトラップ、深化著しいマレーやヒンディ系のラップ等々ダンスミュージック視点でみた現在亜細亜音楽絵巻。 ■OPAL7 世界各地の埋もれた音を世に問い、大阪を中心にローンウルフにスピンを続けるマイノリティーなDJ。Kuroi black名義で主催するハイブリッドな辺境グルーヴ系イベント「Vintage&Groovin'」や、亜細亜や中南米を中心とした、全世界のヴィンテージ~現行デジタル・サウンドをセレクトする「El Sonido Es Venerado」などにおいて、各国のディープ・セレクターからコアなミュージシャン/バンドを迎えた異色の企画を打ち出している。また、ヴィンテージ・アジアを独自の視点でミックス/セレクトするシリーズ「黒亜細亜」をリリース。コアな現場目線を意識し続けることで、ジャンルを横断した様々なパーティーに埋没しない、独自のセレクトを心がけた研鑽を日々継続中。 ※OPAL氏最新作は、アララギ10周年MIXCD! → https://currybuttah.thebase.in/items/34716660